自宅が含み益1600万含み益 ならば同時購入した賃貸マンションはどう? それほどでも・・・か涙
前回記事の続きです。
こんな心境の私です。
本日の記事
- まずは下心の説明
- では実際マンションは値上りしているのか?
- 同僚の住居用マンション事情をヒヤリング
この記事から分かること
市場全体が上がっていることには間違いないが、上がり幅には物件差があることがわかります。
この記事の想定読者
サラリーマンの年金投資としてワンルームマンションを持っている人。
この記事を書いているなぎささん は
2017年に自宅と賃貸マンションをほぼ同時購入しました。
まずは下心の説明
くどいようですが、含み益が1600万円もあると、人生観が変わります。
自宅は含み益1600万円 = 住宅ローンの3倍スピードで貯金
https://twitter.com/nagisasan1234/status/1563197278822989826
住替えコストは変わらない
https://twitter.com/nagisasan1234/status/1563569320458092551
ならば賃貸マンション 投資マネーは根が軽い
要は、「自分が」住んでいるから腰が重いのです。
他人が住んでいる家なら自分の生活に関係ないので、損得勘定だけで売れます。
次に住む家も考える必要なし。家族の了承も不要。
投資マネーとは、なんとも根が軽いものか。
投資マネーで動いている世界と生活に根差した現世苦労。
世界観の違いをまじまじと感じます。
では実際マンションは値上りしているのか?
実際、利確のチャンスなのか?
過去最高値ながらも、値上り幅はMAX50万円
https://twitter.com/nagisasan1234/status/1563563629386969090
実際下がってないだけマシですが、、、
1600万円を見た後に50万円と聞くと、五十円「玉」か?くらいの規模感の違いを感じます。
値上げ幅って、そんだけか?
どうやって時価を調べるか1 ホームズ君のプライスマップ
調べ方は前回記事のとおりです。ログイン不要なのがメリットです。
どうやって時価を調べるか2 マネーフォワード
ここまでくると、家計簿アプリではなく、「会計ソフト」です。
どうやって時価を調べるか3 不動産ビラ
これは過去の投稿で、最近はまだ来ていないのでわかりません。
時価にどれだけ信憑性があるか
さてさて、理論値は別として。現実世界でどれだけ信憑性があるかです。
個人の経験則を言えば、時価で売りたい仲介業者はいるようで、更に買いたいお客さんもいるようです。
参考記事
もし売るとしたら、
今の残債レベルから損益時期は2024年11月
回数 | 日付 | 返済額 | 内、元金 | 内、利息 | 残債 | ||||||||||||||||||||||||||||||
84 | 2024/07/27 | 53,983 | 31,497 | 22,486 | 14,022,195 | ||||||||||||||||||||||||||||||
85 | 2024/08/27 | 53,984 | 31,548 | 22,436 | 13,990,647 | ||||||||||||||||||||||||||||||
86 | 2024/09/27 | 53,983 | 31,598 | 22,385 | 13,959,049 | ||||||||||||||||||||||||||||||
87 | 2024/10/27 | 53,983 | 31,649 | 22,334 | 13,927,400 | ||||||||||||||||||||||||||||||
88 | 2024/11/27 | 53,984 | 31,700 | 22,284 | 13,895,700 |
そこそこ先ですし、チャラになるだけで儲かってはいません。
書いねは1650万円。
サラリーマンの初めての投資として、ここは授業料だった。。。(損はしてない)
同僚の住居用マンション事情をヒヤリング
さて、値上り幅が低いのは俺だけか?
大阪という土地柄、マンション住まいの同僚は多い
築慶應元年のボロ家で育った私にしてみればマンション生活は「圧迫感」の塊ですが、
世間的には生活の利便性が高いです。
同僚の多くはマンションです。しかも、ここ2〜3年で買った人ばかり。
ねえ〜〜〜 値上りしている?
実際一人しか聴けていませんが、
この1年間で含み益1000万円でした。
吹田市のマンション3LDK(82m2)
ですよね!しかも、1年で!!!
気になる自己物件との相対比較は?
またも自分の値上り幅50万円が50円「玉」に思えてきます。しかも、含み損NOW。
仮にも、同じ時期にワンルームマンションではなく、ファミリー物件を買っていれば、
今頃含み益は3000万円はあり。その内、1000万円は即利確できたわけです。
資産の持ち方は分散してこそですが、一点張り投資との差も肌で感じます。